国内唯一の”上場企業の社長・役員”に特化した学びのコミュニティ
上場企業倶楽部
日本を代表する企業となることを志し、企業価値向上へ本気で向き合う
国内唯一の”上場企業の社長・役員”に特化した学びのコミュニティです。
この10年間で新興市場にIPOする企業数は大幅に増加しました。
その一方で、新興市場にIPOする企業のうち、約半数は上場時からの企業価値が横ばいとなっており、
"リビングデッド"と揶揄されるように成長が停滞していると言われています。
私たちは、上場企業としてのメリットを活かし切れていないことが、その要因であると考えます。
上場後は、IPO時に調達した資金を適切に投資し、さらに成長していくことが求められます。
M&A、ベンチャー投資、IR、資金調達など、上場企業ならではの成長戦略が必要となります。
しかし、上場まで辿り着いた優秀な経営陣であっても、初めての経験であることが多く分からないことだらけかと思います。
そこで私たちは上場企業の社長・役員に特化した学びのコミュニティとして「上場企業倶楽部」を発足しました。
上場企業の経営者として長い経験を持つ方に講師となって頂き、ご自身の過去の実体験をもとにした、
“ファクトベース”の講義を会員限定で毎月実施しています。
私たちは「上場企業倶楽部」の会員から、
将来の日本を代表する上場企業を輩出することを目指してまいります。
上場企業倶楽部の特徴
会員限定の“完全クローズド”セミナー
ご登壇の講師には、会員限定の完全クローズドという前提のもと、成功体験だけでなく、
失敗経験も含めて赤裸々に共有頂いております。
先輩経営者の過去の失敗を学び、将来に活かして頂くことを目的としています。
講師ごとにカスタマイズされた講演内容
セミナーの講演資料は、ご登壇頂く講師の方に事前ヒアリングの上、運営事務局で作成しており、
会員企業の今後のコーポレートアクションに役立つ内容をお話頂くようにしております。
社長だけでなく役員も対象とした学びのコミュニティ
毎月の勉強会参加には社長のみでなく、1社あたり2名での参加を奨励しております。(取締役/執行役員の方) 社長だけが学ぶのでなく、一緒に自社の戦略を考え、意思決定をする社長以下役員の方の育成も目的としています。
Service会員サービス内容
上場企業社長、専門家、株式市場関係者を講師とした月例セミナー(月に一度)
過去開催分のアーカイブ視聴も可能です。
(Zoomによるオンライン配信)会員向けオリジナルコンテンツの配信とキュレーション情報の配信
株式市場関連の出来事やトピックスに関して、当事務局が作成したオリジナルコンテンツを会員向けに配信します。また、トピックとなる既存ニュースも事務局がピックアップしてお届け致します。
連携先・提携先企業のご紹介
但し営業代行ではないため、当社にてご依頼内容を精査・判断いたします。その際のMTGは原則オンラインにて
年に複数回の会員懇親会へのご参加
勉強会の場以外での会員企業同士の繋がりを醸成すべく定期的な懇親会を行っております。
Theme主なセミナーのテーマ・内容
講師の実体験

上場後の資本政策
上場後のM&A戦略
上場後の資金調達戦略
上場後の投資戦略
上場後のIR戦略
Instructor講師の特徴
いずれかに該当する方を講師をお招き致します
- 上場後10年以上たっている上場企業経営者
- 時価総額が1000億円を突破している上場企業経営者
- 参入障壁の高いビジネスモデル・圧倒的高シェア・高利益率等の上場企業経営者
- 株式市場観点で、特徴的な“出来事”があった上場企業経営者
- 株式市場関係者・専門家(ファンドマネージャー、IRの専門家、外資証券会社のエグゼクティブ等)
Seminar今後のセミナー
-
9月11日(木)16-18時@オルクドール・サロン青山
※調整中※
株式会社デジタルホールディングス 創業者
鉢嶺 登 氏 -
8月22日(金)16-18時@オルクドール・サロン東京
ストラテジックキャピタルとのプロキシーファイト 村上ファンドによるTOB提案 対抗策は総額130億円以上の株主還元 11期連続赤字の老舗アパレル ダイドーリミテッドはなぜアクティビストに狙われたのか?
株式会社ダイドーリミテッド 代表取締役会長 兼 CEO
山田 政弘 氏経営者/経営コンサルタント/立命館大学ビジネススクール(MBA)教授 中央三井信託銀行、PwC、PEファンド投資先企業の経営等を経てジェミニストラテジーグループを設立。代表取締役C E Oとして、企業価値の向上や経営支援、PE投資に従事。上場企業ダイドーリミテッドの代表取締役会長グループCEOも兼務。高級ホテル・レストラン運営のひらまつの再生や、JR九州グループの外食事業の改革等、さまざまな業界・業種の企業における経営改革や事業再生などで数多くの経験、実績を持つ。2024年4月から立命館大学ビジネススクール(MBA)観光マネジメント専攻の教授に就任。
-
7月31日(木)16-18時@オルクドール・サロン東京
IPOから13年 私が上場企業経営者として学んだこと 数々のM&A 新規事業 時価総額1000億円の突破 ベンチャー投資 連結グループ47社 従業員数1600人超
株式会社ベクトル 代表取締役会長兼社長
西江 肇司 氏1993年 ベクトル、代表取締役 2011年 維酷公共関係諮問(上海)有限公司董事長 2012年 Vector Group International Limited Director(現任) 2014年 Vector Group Ltd.代表 2014年 VECTOR GROUP COMPANY LIMITED代表(現任) 2020年 ベクトル取締役会長 2021年 ㈱ロングブレスオンラインスタジオ代表取締役(現任) 2022年 ベクトル代表取締役会長兼社長(現任)
Archive過去のセミナー
-
6月30日(月)16-18時@オルクドール・サロン東京
創業1997年 2012年にIPO スマホゲーム黎明期 世界的なヒットを連発 時価総額1000億円 アドバンテッジパートナーズから資金調達50億円 私が上場企業社長として学んだこと 事業ピボットとM&A戦略 これからの成長戦略
株式会社エイチームホールディングス 代表取締役社長
林 高生 氏氏1971年、岐阜県土岐市出身。1997年に個人事業としてエイチームを創業、ソフトウェアの受託開発を開始。2000年に有限会社エイチームを設立し、代表取締役社長に就任。2012年4月に東証マザーズ上場後、史上最短の233日で東証一部への市場変更を実現。
-
5月21日(水)16-18時@オルクドール・サロン東京
「成長企業は配当も優待もやらなくていい」「株価のボラティリティはどうしようもない」 そんな上場企業経営神話に終止符を。 その先入観、180度変えます 新・時価総額の上げ方
根津アジア・キャピタル・リミテッド 創設者兼マネージングパートナー
デービッド・スノーディ 氏氏根津アジア・キャピタル・リミテッドの創設者兼マネージングパートナー。 ハーバード大学在学中の1988年、上智大学への留学で初来日。1991年、ハーバード大学を首席で卒業。 卒業後、東京のSGウォーバーグにジュニア株式アナリストとして就職。その後、コロンビア・ワンガー・アセット・マネジメントの日本中小型株ファンドマネージャー、ソロス・ファンド・マネジメントの東京オフィス代表、タイガー・マネジメントの東京オフィスマネージングディレクター、スピードウェル・アドバイザーズの最高投資顧問、などを歴任。30年以上にわたり日本株投資に携わり、現在ヤマタネの社外取締役及び日本証券業協会「株主優待の意義に関する研究会」委員も務める。 著書に『投資家をファンに変える「株主ケア」』(アスコム)がある。
-
4月3日(木)16-18時@TKP新橋カンファレンスセンター
2008年創業/2016年IPO 経済ニュースメディア「NewsPicks」・BtoB SaaS「スピーダ」を展開 時価総額1600億円の株式市場からの評価/海外メディアの82億円での買収と撤退/時価総額555億円でPEファンドによる非公開化 ベンチャー企業経営8年/上場企業経営7年を経て PEファンドのもとで再上場を目指すユーザベースのここだけの話
株式会社ユーザベース 代表取締役CEO
稲垣 裕介 氏氏大学卒業後、アビームコンサルティング株式会社に入社。プロジェクト責任者として全社システム戦略の立案、金融機関の大規模データベースの設計、構築等に従事。2008年に新野良介、梅田優祐とともにユーザベースを創業。
- more
Voice of the member会員の声
株式会社バリューHR(東証PRM6078)
代表取締役副社長 藤田 源太郎 氏
上場から10年が経過し、二代目経営者への承継も視野に入っているタイミングでコミュニティの存在を知り、講義や会員同士の会話からヒントを得られると感じて入会しました。また、IRに関しては手探りの状態から構築していたので、世代の近い上場企業の役員・IR担当者同士でフランクにコミュニケーションをとれる機会があることも魅力でした。セミナーで、投資家や上場企業経営者として長く活躍されている講師から得られる生の情報は非常に重要だと感じています。IR担当者が参加できるセミナーもあり、他社との繋がりや社内の共通言語を形成するきっかけになるため、今後も積極的に活用したいと考えています。株式会社マクアケ(東証GRT4479)
共同創業者/取締役 木内 文昭 氏
IPO後の継続成長を実現するための学習の機会になると思い入会をしました。上場企業の成長ストーリーを、創業者から直に聞き、その場で直接質問もできるという機会はクローズドのコミュニティならではだと感じています。複数名で定例セミナーに参加すると、参加した役員同士で共通の一次情報を前提に会話ができるので、自社の状況に落とし込んで活用するというフローがスムーズになっていると感じています。IPO後に10年、20年と継続成長を実現するために学習サイクルを回し続けることは課題の一つですが、その解決策の一つとして役立てていきたいです。株式会社エージェント・
インシュアランス・グループ(名証メイン5836)
専務上級執行役員 髙橋 真喜子 氏
上場前からNext IPO Clubに加盟し、実体験を聞くことの重要性を感じていたため、上場後も課題解決の糸口になるようなお話を伺うことができるのではないかと期待をして入会をしました。講師の方は、経営陣が知りたいテーマ、ポイントに焦点を当ててお話してくださり、実体験にもとづく有益な情報やアドバイスをいただくことができます。毎月、経営者や投資家などその道のプロから的確なアドバイスをいただき、多くの刺激を受けることのできる会です。また、「CFO会」では横のつながりができ、気軽に相談ができる仲間ができたことは嬉しく思います。企業が成長するにはトップだけではなく、経営陣がチームとして力を付けることが必要だと感じているため、今後も積極的に活用していきたいと思います。株式会社AlbaLink(東証TPM5537)
代表取締役社長 河田 憲二 氏
弊社は2023年11月にTOKYO PRO market(TPM)に上場しました。上場後は目下の課題に優先して取り組んでいるため、上場企業特有の課題解決に役立つ勉強ができることを期待して上場企業倶楽部に入会しました。過去講座のアーカイブ動画はオンラインで常に公開されているため、入会前の開催分も含めて隙間時間で全て視聴しました。アーカイブ動画でIPO講座を視聴できたり、オフラインイベントの繋がりから業務提携がスムーズに運んだりと、更なるステップアップを目指すTPM上場企業にとって有益なサポートと情報を得られていると感じています。