国内唯一の”上場企業の社長・役員”に特化した学びのコミュニティ
上場企業倶楽部
日本を代表する企業となることを志し、企業価値向上へ本気で向き合う
国内唯一の”上場企業の社長・役員”に特化した学びのコミュニティです。
この10年間で新興市場にIPOする企業数は大幅に増加しました。
その一方で、新興市場にIPOする企業のうち、約半数は上場時からの企業価値が横ばいとなっており、
"リビングデッド"と揶揄されるように成長が停滞していると言われています。
私たちは、上場企業としてのメリットを活かし切れていないことが、その要因であると考えます。
上場後は、IPO時に調達した資金を適切に投資し、さらに成長していくことが求められます。
M&A、ベンチャー投資、IR、資金調達など、上場企業ならではの成長戦略が必要となります。
しかし、上場まで辿り着いた優秀な経営陣であっても、初めての経験であることが多く分からないことだらけかと思います。
そこで私たちは上場企業の社長・役員に特化した学びのコミュニティとして「上場企業倶楽部」を発足しました。
上場企業の経営者として長い経験を持つ方に講師となって頂き、ご自身の過去の実体験をもとにした、
“ファクトベース”の講義を会員限定で毎月実施しています。
私たちは「上場企業倶楽部」の会員から、
将来の日本を代表する上場企業を輩出することを目指してまいります。
上場企業倶楽部の特徴
会員限定の“完全クローズド”セミナー
ご登壇の講師には、会員限定の完全クローズドという前提のもと、成功体験だけでなく、
失敗経験も含めて赤裸々に共有頂いております。
先輩経営者の過去の失敗を学び、将来に活かして頂くことを目的としています。
講師ごとにカスタマイズされた講演内容
セミナーの講演資料は、ご登壇頂く講師の方に事前ヒアリングの上、運営事務局で作成しており、
会員企業の今後のコーポレートアクションに役立つ内容をお話頂くようにしております。
社長だけでなく役員も対象とした学びのコミュニティ
毎月の勉強会参加には社長のみでなく、1社あたり2名での参加を奨励しております。(取締役/執行役員の方) 社長だけが学ぶのでなく、一緒に自社の戦略を考え、意思決定をする社長以下役員の方の育成も目的としています。
Service会員サービス内容
上場企業社長、専門家、株式市場関係者を講師とした月例セミナー(月に一度)
過去開催分のアーカイブ視聴も可能です。
(Zoomによるオンライン配信)会員向けオリジナルコンテンツの配信とキュレーション情報の配信
株式市場関連の出来事やトピックスに関して、当事務局が作成したオリジナルコンテンツを会員向けに配信します。また、トピックとなる既存ニュースも事務局がピックアップしてお届け致します。
連携先・提携先企業のご紹介
但し営業代行ではないため、当社にてご依頼内容を精査・判断いたします。その際のMTGは原則オンラインにて
年に複数回の会員懇親会へのご参加
勉強会の場以外での会員企業同士の繋がりを醸成すべく定期的な懇親会を行っております。
Theme主なセミナーのテーマ・内容
講師の実体験

上場後の資本政策
上場後のM&A戦略
上場後の資金調達戦略
上場後の投資戦略
上場後のIR戦略
Instructor講師の特徴
いずれかに該当する方を講師をお招き致します
- 上場後10年以上たっている上場企業経営者
- 時価総額が1000億円を突破している上場企業経営者
- 参入障壁の高いビジネスモデル・圧倒的高シェア・高利益率等の上場企業経営者
- 株式市場観点で、特徴的な“出来事”があった上場企業経営者
- 株式市場関係者・専門家(ファンドマネージャー、IRの専門家、外資証券会社のエグゼクティブ等)
Seminar今後のセミナー
-
7月10日(月)16-18時@オルクドール・サロン東京
調整中
株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長兼CEO
宇佐美 進典 氏1972年愛知県生まれ。1996年早稲田大学商学部卒業後、トーマツコンサルティング(現デロイトトーマツコンサルティング)に入社。1999年に懸賞サイトを運営するアクシブドットコム(VOYAGE GROUP/現 株式会社CARTA HOLDINGS)を設立し、COOに就任。その後2002年に同社のCEOに就任(現任)。2014年7月に東証マザーズに上場し、翌年2015年9月に東証一部へ市場変更。
-
5月30日(火)16-18時@TKP東京駅カンファレンスセンター
調整中
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
出雲 充 氏1980年広島県生まれ。2002年東京大学農学部卒業後、株式会社東京三菱銀行に入行。入行後も大学在学中に出会った微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)の研究を続け、2005年に株式会社ユーグレナを設立し代表取締役社長に就任(現任)。世界でも初となるミドリムシの食用屋外大量培養に成功し、ミドリムシを活用した食品や化粧品の販売、バイオジェット燃料開発を手掛ける。2012年12月東証マザーズに上場し、2年後の2014年12月に東証一部へ市場変更。
Archive過去のセミナー
-
4月5日(水)16-18時@TKP市ヶ谷カンファレンスセンター
創業33年目/上場7年目 ~営業利益率40%超!“人材事業のキーエンス”特化型人材紹介事業で国内No.1~ 圧倒的“高収益”企業はどのようにして作られたのか?
株式会社MS-Japan 代表取締役社長
有本 隆浩 氏氏1961年大阪府生まれ。大学卒業後に将来の独立を志し、株式会社リクルートに入社。1990年に28歳で管理部門と会計・法律分野に特化した人材紹介の先駆けとして株式会社日本MSセンター(現 株式会社MS-Japan)を設立し、代表取締役に就任(現任)。 2016年12月東証マザーズに上場し、1年後の2017年12月に東証一部上場を果たす。
-
3月9日(木)16-18時@オルクドール・サロン東京
投資家歴30年“超ベテラン”ファンドマネージャーの本音 ~投資家に“本当に伝えるべき”こと/やればやるほど株価が下がるIR/ 創業経営者こそ海外の機関投資家と話すべき理由~
ユナイテッド・マネージャーズ・ジャパン株式会社 シニア・ポートフォリオ・マネージャー
河北 博光氏1993年に日本生命保険相互会社に入社し変額保険運用部・年金運用部に所属。2年目からは日本株のアシスタント兼小型株ファンドを担当し、4年目から日本株ファンドマネージャーを務める。 その後、1998年にニッセイ投資顧問株式会社(現:ニッセイアセットマネジメント)に参画し、2013年まで特金や公的の日本株ファンドマネージャー、年金ファンドの日本株ファンドマネージャー、米ボストンのパトナム・インベストメンツ証券株式会社にてグローバルグロース株式担当、ニッセイアセット旗艦ファンドのリードポートフォリオマネージャーなどを歴任。 2014年に参画した野村総合研究所では、同所堀江氏の下で運用会社のSC評価やCGC作成にあたってのポイント整理、海外ファンドの分析などを担当。2015年にニッセイ基礎研究所に参画。 2017年に参画したAPSアセットマネジメント(ゲイツ財団やAP2等を顧客に持つシンガポールでは老舗の独立系運用会社)では日本株CIOに就任。 2020年にユナイテッドシネマ・マネージャーズ・ジャパンで日本株ファンドを立上げる。
-
12月21日(水)16-18時@オルクドール・サロン東京
上場15年目の“成功と失敗”を振り返る~リーマンショック直後のIPO, 勝率9割超のクロスボーダーM&AとPMIの極意, 世界85か国の海外ネットワーク,営業利益30億円を見込む今後の成長戦略~
クロス・マーケティンググループ株式会社 代表取締役社長CEO
五十嵐 幹氏1973年東京都生まれ。1996年に慶應義塾大学経済学部卒業後、日本アジア投資株式会社に入社し、主にネット系ベンチャーの投資と経営支援に携わる。その後、株式会社モバイルステーション・ドットコムの取締役、ロンドベルテクノロジー株式会社を経て、2003年にオンラインリサーチ会社である株式会社クロス・マーケティングを設立し、代表取締役に就任(現任)。その後、オフラインリサーチなどの総合マーケティング会社として成長し、2008年10月に東証マザーズに上場を果たし、2018年には東証一部に市場変更。DXやデジタルマーケティング事業へ主軸が移行・拡大。さらに世界10か国、20拠点以上にマーケティングリサーチサービスを提供するなど国外市場への展開もしている。
- more
Voice of the member会員の声
AI CROSS株式会社(東証グロース4476)
代表取締役CEO 原田 典子 氏
経営者のコミュニティにはあまり参加していませんでしたが、先輩上場企業経営者や機関投資家などが講師のセミナーが毎月開催されること、経営者だけでなく役員も一緒に参加できること、講師の体験談をベースとしたパブリックからは得られない話を聞けることに魅力を感じ入会しました。上場すると、経営者にはこれまでにない悩みがついて回りますが、各講師が話す内容は事務局が事前ヒアリングをして整理されているので、具体的な話を交えつつも非常に分かりやすく、本質に立ち返ることができる貴重な時間になっています。事務局が配信するニュースは独自の視点でまとめられているので必要な情報にすぐにアクセスでき、活用しやすいと思います。内容の濃い生の声を役員やIR担当者と共に聞くことで、それぞれの立場で気づきを得ることができる唯一の場だと感じています。株式会社ウィルグループ(東証プライム6089)
代表取締役社長 大原 茂 氏
毎月開催されるセミナーの講師は、上場から10年以上が経過している上場企業や時価総額が1,000億円を突破している上場企業の経営者の他、ファンドマネージャーやIRの専門家など株式市場で活躍する専門家という点に魅力を感じ入会しました。セミナーの内容も上場企業の経営者が気になるテーマに特化していて、株式市場に知見のある事務局が常にオーディエンスの視点で講師をアシストしながら進行をしているので、知りたいポイントに特化した聞きごたえのあるセミナーになっているのだと思います。上場した直後の企業はもちろんですが、上場からの経過年数に関わらず学び続ける必要があると考えていますし、成長意欲のある経営者や役員にとって非常に学びの多いコミュニティだと思います。株式会社アイドマ・ホールディングス(東証グロース7373)
代表取締役 三浦 陽平 氏
上場準備中はNext IPO Club(運営:(株)IR Robotics)に入会していたこともあり、上場後も引き続き学びを得る場所が欲しいと思い入会しました。メインサービスである毎月のセミナーは、資本政策、IR戦略、事業促進、M&A戦略などテーマが分かれていて、過去のアーカイブ動画も視聴できるので、必要なタイミングで必要な学びを得ることができる点がメリットだと思います。管掌役員によって得るべき情報は異なりますが、セミナー毎に出席者を変えることで、それぞれの役員に有益なインプットを促すことができていると感じています。また、他会員との交流する機会も事務局が設けてくれるので、上場企業同士で有益な関係性を築くことができていると思います。クックビズ株式会社(東証グロース6558)
代表取締役社長 藪ノ 賢次 氏
上場企業倶楽部のことは以前から知っていましたが、既存会員の経営者が熱心に学んでいる姿に刺激を受けて入会を決めました。セミナーは完全クローズドの環境で実施されるため、講師も本音ベースで包み隠さず情報を公開してくれていると感じます。講師や他会員との接点が持てるだけでなく、セミナーの内容を共通話題とした意見交換でより核心に迫った会話ができることもメリットの一つだと思います。また、社長以外の経営陣同士も交流の機会があり、良い刺激になっていると思います。失敗談も含めた具体的な講師の体験談から汎用的なケースと独自性の高いケースを読み解くことができるので、毎月のセミナーは本質に立ち返り、各社各様の経営に役立つ重要な学びの機会になっていると感じます。